edu ワーケーションとは
きっかけはパンデミック
誰も経験したことのない世界規模のパンデミックの中、それぞれが自宅で仕事をしたり、感染症に対応することになりました。その経験から、案外、会社以外の場所でも仕事はできるものだと多くの人が実感しました。
私たち大学生も授業のほとんどがリモートとなり、キャンパスに行かないまま多くの時間を過ごしました。
日本最大級の観光地である京都の経済活動は観光客の客足に大きく左右され、大学生のアルバイトにも直結していました。緊急事態宣言が発令されてからというもの、アルバイトの採用はされても実際にシフトに入れるのは月に数回。アルバイトをしながら生活費の一部あるいは全部をまかなう予定で進学した学生にとっては大きな誤算で、郷里の家族にとっても頭の痛い状況におかれることになりました。
一方、京都の北に位置する福井県高浜町では慢性的な人手不足問題を抱えていました。多彩な海の幸を堪能でき、美しい海に臨む好立地の6次化産業施設「UMIKARA」を運営する働き手の確保が急務だったのです。
働きたくても働く場所がない京都の大学生×人手超大募集の高浜町
両者の協働は相互の課題を解決するものでした。京都から高浜町へは電車で1本。週末、「UMIKARA」で開催されるイベントスタッフとして、食堂のキッチンやホールスタッフとして、高浜町でのアルバイトがはじまりました。
仕事の空き時間にはテラスや食堂から海を眺めながら、大学の課題に取り組んだり、勉強もできます。
高浜町の皆さんとのふれあいがある職場で、直接対話しながら接客していると、大きな町のチェーン店でのアルバイトとはまたちがったやりがいを感じる機会に恵まれます。
学生がキャンパスから離れた場所でアルバイトをしながら、勉学にも励むこと=eduワーケーション。
最初はそう定義していました。しかし、実際に仕事をしてみると、地方の町の人々の思いに触れたり、漁業の町ならではの取り組みや文化を体験することで、働くことそのものが本来的な意味での学びになることに気づきました。
海を眺めて過ごす時間、町の人と顔なじみになって声をかけてもらえる嬉しさ。
労働の対価はお金よりも、今後の人生の糧になるもののほうが大きいとさえ感じられるかもしれません。
交流はつづく
ワーケーションによって、お客様としての単純な滞在だけではなく地元の人との関わりの中に見出す小さな喜びの価値を知る人は増えました。世間では上っ面だけの薄っぺらい観光ではないものへの欲求の高まりも感じます。大学生である私もまさにそれを経験しました。
パンデミックはうやむやになるような不思議な形で終焉を迎えました。京都の町に再び観光客が押し寄せ、以前の活気をすっかり取り戻し、京都でも十分にアルバイトができる状況になりました。
それでも、大学生と高浜町の交流は続きます。
この取り組みを通して、地方創生や地域活性事業、新たな旅のスタイルの提案、小さな町からの情報発信など、社会に出て目指すべき道を見つけた学生たちは多く、高浜町も学生の受け入れに積極的です。
学生は卒業していきますが、この取り組みを継続できるようプロジェクトとしての枠組みを整備していきます。
個人情報保護方針
一般社団法人dialogue(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用・共有するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。
【1.事業者情報】
法人名:一般社団法人dialogue
住所 :福島県会津若松市中島町2-52
代表者 : 島田 由香
【2.個人情報の取得方法】
当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得いたします。
お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・メールアドレスを取得いたします。
【3.個人情報の利用目的】
取得したご連絡先情報をお問合せへの回答や、ご案内の送信に利用する場合があります。
【4.個人データを安全に管理するための措置】
当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。
【5.個人データの第三者提供について】
当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。
【6.保有個人データの開示、訂正】
当サイトは本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止を希望される方は当サイトのコンタクトフォームからご連絡ください。
【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
当サイトの個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
当WebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。
【9.免責事項】
当Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
当社は、利用者が当Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。
【10.著作権・肖像権】
当Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。
【11.リンク】
当Webサイトへのリンクは、自由に設置していただいて構いません。ただし、Webサイトの内容等によってはリンクの設置をお断りすることがあります。
大切なご連絡
コメント
投稿にコメントをいただいた場合、それを伝えたら喜ばれると思われる方にお伝えすることがあります。
また、このサイトの【VOICES】ページ内に掲載させていただくこともあります。
有益な情報は活用させていただきます。
このサイトにコメントいただく際は、上記に同意いただいたものとして取り扱いますのでご了解ください。
メディア
このサイトに掲載した画像およびテキストの権利は本田屋本店有限会社に帰属しています。
無断転載はお断りしますが、コンタクトフォームから一言いただければSNS等での拡散は大歓迎です。
むしろこちらからもシェアさせていただきたいのでぜひご連絡ください。
個人情報の取扱い
お問合せ時に記入いただくお名前や連絡先はお問合せへの回答時のみ使用させていただきます。
eduワーケーションに参加を希望された方には定期的にご案内をお送りします。
eduワーケーション運営について
大学生が一般社団法人dialogueの支援を受けて運営しています。
一般社団法人dialogueは地域創生と一人ひとりのwell-beingの向上を目的とし、市民・事業者・自治体・行政機関などそれぞれの構想するワーケーションをともに考える知的活動機関です。
JWAc (dialogue.social)
一般社団法人dialogue|note
一般社団法人dialogueは高浜町の取り組みを応援しています。